(旧)えいがのはなし

映画に対する感想を自由にまとめたものなのでネタバレを含むレビューがほとんどです。未見の方は注意してください!

ザ•ウォーク / "ふたり"の主人公

f:id:StarSpangledMan:20160628213203j:image

WTCを命綱なしで渡ったフランス人大道芸人フィリップの歩みを映像化した作品。多くの映画賞で無冠に終わってしまったのが残念なぐらい見ごたえがある。

 

タイトルにもある通り、この映画には"ふたり"の主人公がいる。ひとりはもちろんフィリップ。そしてもうひとりはWTCである。観た人にはわかるだろう。かつてNYの中心にそびえ立っていたビルは紛れもなく立派な人格を有していた。人格を持っているということは、つまり、このビルは生きていた。WTCと聞いて真っ先に思い浮かべるのはアメリカ同時多発テロだ。理不尽なテロによって多くの人の命が奪われ、WTCも砂埃の中に無残にも崩れ落ちた。ここから連想されるのは"死"である。罪なき一般市民、そしてNYを見守り続けてきたシンボル、それから世界の核として栄華を誇ってきたアメリカ、その中心として存在感を放つ"古き良き"NY。みんな死んだ。WTCは跡形もなく消え、911を境に世界は変わってしまった。

 

もうひとつ"死"を連想させるのは、無謀とも言えるフィリップの綱渡りである。命綱なしで、何百メートルも上空の強風吹き荒れる中をたった一人で渡りきる。本当に死と隣り合わせの営みだ。常人の理解を超えた行為なので、無益で有害だとの批判も避けられないだろう。

 

そんなふたつの"死"が印象的な本作が描くのは、正反対にまっすぐ"生"である。案外、ふだんの生活で自分は生きているんだと自覚することは少ない。死という極端な概念に直面したときに初めて生を実感することもある。フィリップの綱渡りパフォーマンスは死と隣り合わせであると同時に、というよりも、だからこそ、生が強く前面に出てくる営みだ。そしてパフォーマンスの成功に向けて全精力を注ぐ彼の姿はとても生き生きとして輝いている。いつだってポジティブに考え、自分の挑戦がうまくいくことを信じて疑わない。死を強く匂わせながら、かなり前向きな映画なのだ。

 

フィリップは自分が単なる大道芸人ではなく、アーティストなのだと主張する。大道芸人が提供するのはレジャーだが、アーティストが生み出す芸術はそれ以上の価値があり、人生を豊かにし、生きる意味を与えてくれる。芸術という営みは、高度に頭脳を発達させた人間に特有なものの一つだ(厳密に言えば違うかもしれないけど)。理性的な人間は本能に従うだけの生き方をしない。自分がこの世界に存在する理由を探し求める。芸術を楽しむには、本能的な生活を満足に過ごせるだけの余裕が必要だ。だからアートなんてものは人生の暇つぶしだという人もいる。その考えも間違いではないかもしれない。

 

しかし、フィリップの挑戦を見ればその考えも変わるはずだ。WTCの頂上で達成された偉大な記録。彼の挑戦は単なるビルに命を吹き込み、NY繁栄のシンボルとして、ひとつの人格を与えた。そして911テロは図らずもフィリップの偉業を未来永劫破られることのない永遠のものとした。なんとも皮肉な帰結だが、永遠に形を残し人々の間に受け継がれるということこそ、いずれ死を迎える人間が生を豊かにする上で芸術を重視する本質なのではないか。そう考えれば、芸術に全てを捧ぐことは決して無意味ではない。この世で何かを成し遂げ、自分が生きた爪痕を後世に残したいという切なる願い。フィリップの心のどこかにもあったんじゃないだろうか。

 

フィリップが仲間を集め、WTCでのパフォーマンスをゲリラ的に実現するべく綿密に計画を練る様はさながらクライムサスペンスで、本作を大いに魅力的な作品へ押し上げていた。計画直前に死の恐怖に怯えるフィリップも人間臭くて好きだ。

 

そしてパフォーマンス実行のその瞬間、フィリップが足裏でロープの感触を楽しむようにゆっくりと足を踏み出し、やがて軽快なステップで心配する周囲を挑発する様はスリリングだ。綱渡りという地味な動きをこれだけのエンターテイメントに仕上げる手腕に感心。山場だけあって、まるで自分も綱渡りをしているかのような緊張感とリアリティを得られた。手に汗握る、ホントに手がびちゃびちゃになってしまうほどの没入感。これは映画館じゃないと、という映像体験だった。

 

「生きる」と「死ぬ」、その間にある「芸術」。3つを軸に展開する本作はなんでも前向きに進む元気を与えてくれる爽やかで、ほろ苦い青春映画であった。そして、悲惨なテロによって命を落とした被害者と、いつまでもNY市民の心に残り続けるWTCへの鎮魂歌でもあった。